モナーク/Monarkをちまちま牛歩プレイ中
発売日に買って以来ちまちまプレイしてます。とりあえず現時点での感想をば。

ざっくりとこんなゲーム
狂気度や覚醒度という数値があり、技や「権能」と呼ばれる特殊技を使うにはHP消費や狂気度を上げて使う必要があります。狂気度がMAXになると敵味方関係なく攻撃し、最期は自滅してしまいます。
覚醒すると覚醒時のみの特殊技を使えます。
スキルなどはスキルツリー形式でスピリットを消費して獲得します。スキルを取るとレベルが上がります。
スピリットは主に戦闘によって入手できますが、レベル上げだけでなく消費アイテムの購入でも使用するので稼ぎが必要になってきます。
仲間は人間の4人の仲間のうちを一人「バディ」として選び、他は自らの「眷属」をカスタマイズして戦闘に参加させます。得られる眷属は各所で上昇する「EGO」が高い順に獲得されるようです。現時点で私が持っているのは「暴食」(最初のEGO診断によるもの)、「傲慢」「怠惰」「憤怒」「色欲」です。最大6人なので、最後に加入した色欲の眷属は育ててません。
眷属にもそれぞれ特色があって、育てれば戦略の幅が広がっていいなあと思います。
ターン制ですが、シミュレーション要素もある感じの戦闘システムですね。レベル上げ必須の結構骨太戦闘だと感じました。
レベル上げ必須にしてはレベル上げがそう簡単ではない(レベル上げの方法が限られてくる)ので、ちょっとテンポ悪いな~とも感じました。
ただまあ、戦闘自体、戦況見つつ自分の状態調整しつつ戦略練って戦うのは楽しくていいなあと思いました。
私はもっとバフ、デバフを活用して戦闘しないといけないなと思います(他人事)。つい肉弾戦ごり押ししてしまうんですよね。ボス戦とかではもっと活用しようよ、私。
バディ要素について
先程も述べましたが、4人の仲間のうちから一人を「バディ」として選び異常な学園内を探索します。
といっても自由に選べるのは2章に入ってからです。
学園もののRPGではありますが、あまり「学園生活を楽しむ」といういことはありません。まあ、設定が設定なのでそんなことしてる場合じゃないですね。
でもバディ物を謳うからには、サブイベントとかあって欲しかったなーと思います。
ただ、ずっと同じ人を連れまわすとその人の考えとか、感情とかはしっかりと描かれていて、そういう考えに至る背景というのもきちんとストーリーに落とし込んでいるので愛着わいてきます。
そうでなくともレベル上げとかでずっと戦闘するので戦友感あります。バディたちも主人公に信頼感を得てくれるので嬉しい気持ちにもなります。
舘君で最初ラスボス(?)まで行ったあと、その対照的存在として描かれていた弓田君をバディに選んで現在レベル上げ中です。
まだよく分かっていないことがあるので、エンディングがどうなるのか楽しみですね!
ただこの調子で全員分周回することになるならレベル上げが大変なのでどうなんだろうという不安もあります。最初の仲間だったせいで望ちゃんはレベル恐ろしく低いので…。いや使ってあげたいんだけどゲームシステムが…。
まとめ
色々言ってはいますが、楽しめてます。戦略を考えて戦闘を進めるのは中々に楽しい。骨太だからこそ、ごり押しだけではうまくいかないので、これは戦闘を楽しむゲームだなと考えてます。
いや、それなりにお気に入りキャラとかいますけど…いや、ストーリー展開的にプレイヤーがあまり傷つかないようにあえてあっさりとしたバディ要素にしているのか!?
だったら大正解ですね。育てたキャラが永久離脱するときの衝撃は今まで散々味わってるから。
まだクリアしていないのでその辺はまだ何とも言えませんが、コントローラーは投げ出さないでいます。
やっぱ戦闘楽しいからかな~。時間はかかるけど、もうちょっとやってみようって気になるので。
骨太戦闘RPGやってみたい人はぜひ。ストーリーもなかなか鬱展開で良いですよ。
コメント