フィルムスタディーをやってみよう
以前お話しした、パルミーさんの構図の講座で知ったのですが、フィルムスタディーとは映画の1シーンを短時間で模写して、構図や陰影、視線誘導などを学ぶ勉強法です。(多分)
映画見る時間ないしなーと思って、興味はありつつもやってはいなかったのですが、姉から「これやってみれば。映画も見れて一石二鳥」的な事を言われたので、うーん、やってみようかなという気持ちになりました。
姉的には「アベンジャーズ」でやって欲しかったらしいですが、悲しいかな、プライムビデオでは見られなかったので、ドラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」でやってみようかなと思いました。
が、やはりドラマは長い…。そしてファンタジーだけど魔法要素はあんまりないとのことなので、とりあえず別のから始めてみようと言う事に。
そして、「ファンタスティックビースト」をお勧めされたので、調べるとプライムビデオで見られるじゃないの。
よっしゃやってみよう
ってことで、昨日から始めてみました。それがこちら↓
いや黒!
もう人段階薄い灰色が欲しい所。コメントはそのシーンを見て感じたことを書いてます。字も汚い。
そして、大まかなシルエットを取ることが大事なのですが、細部に拘り過ぎてる感がありますね。
ただ、建物に関しては、細部を描かなくとも、窓や建物の大まかな形などで「建物」の雰囲気はつかめることが分かりました。
マンガを描く時参考になりますよね。どこまで細部を書き込むべきなのかいつも考えるのですが、これでも個人的には「町の中」感が出てるのでなるほどなーと納得しました。
あとは視線誘導ですね。まだそこまで視線誘導のあると感じる(実際は多分ある)シーンを見てはいないのですが、コメントで書いている通り、格子の縦線によって虫が飛ぶ様子に視線が誘導されます。
コマの配置もですが、吹き出しの位置、描き文字の位置などによって視線誘導は漫画の場合為されるので、その辺もしっかり感じ取りながら勉強していきたいと思います。自分だったら漫画で、効果音を描き文字でどんな風に配置するかな、とか考えながら。
日々勉強
ホラー漫画の賞の応募も終わった事ですし、ぼちぼちファンタジー漫画の清書を始めているんですが、フィルムスタディーや、本を読んでの世界観構築の勉強、ジェスチャードローイング(ポーズをとったモデル、写真を見ながら、その体の動きのシルエットを取る勉強だったはず)とかもやりたいなーと思ってます。
絵を描いたり知識を取り入れるのは、毎日すればするほど結果につながると思うので、地道にコツコツとやっていきたいと思います。
毎日が勉強ですね。好きな事だから苦痛ではないです。
それでは今日はこの辺で。お疲れさまでした。
コメント